あなたの気になる点を経験から
同じ飲食でも違う二つのタイプのアルバイトを
わかりやすくまとめて見ました!
Contents
大型チェーンのメリット/デメリット
しっかりとしているので勤務時間、給与詳細が細かくわかりやすいです。
また従業員割などもあり好きなお店に勤めると得なことが多いです。
また役職につくとチェーン店などの大きな会社は
時給が上がるだけでなく研修を受けそこでお店を展開していった
秘訣や経営、役職者としての指導などが学べるので
「いつか大きな会社/お店を持ちたい!」と思っていたら
為になるはずです!
さらには従業員の数も多くなるので緊急の用事などで
代わりの人を見つけるのも地元の小さなお店で働くよりかは
見つけやすいです^^
ここまでいいことばかりですがもちろんデメリットもあります。
まず髪などに厳しいところがやはり多いです。
ピアスや化粧や香水もお店が大きいと小さな問題も
大きく取り上げられてしまうことが多いのでやはり厳しくなってしまいますよね。
まとはチェーン店で料理の技術は伸ばすのは難しいです。
その点については後ほどお伝えします!
地元の居酒屋のメリット/デメリット
どうしても対照的になりますが自由が多いですね^^
同じ地元も人がやはり多いので交流しやすかったり、
キッチンの仕事だと自分で包丁を使ったり炒めたり盛り合わせたりと
料理の技術が上がると思います^^
また反対に地元でお店を持ち続け一人や少ない人数でお店を出した人が
近くにいるので自分のひっそりとしたお店を出したい人には
見本がすぐそこにあるわけですからすごくいい環境だと思います!
デメリットとしては遅い時間になったり酔っ払う人が多く
絡まれることもあります。
お金がいいのは?
時給になると思いますがそこに差はほとんどないと思います。
私は二つとも東京でのバイトを比べていますが、
最低ラインも深夜帯の値上げもつくので大きくは変わりません。
ですがチェーン店も居酒屋も時給が能力によって変わるところが
多いので得意な方で役職や能力給を取れるといいと思います^^
楽なのは?
そこが気になりますよね笑
これは人によりますが辛いと思う理由としては人間関係や勤務内容
だと思います。
あとはやはり居酒屋さんでは夜の勤務になるので毎日早く起きなければならない人は
厳しいところもあると思います。
大きな店舗だとやることが多く自分がお客さんも多く入れ替わるので
動いていたい方はいいですが体力は必要かと思います!
そもそも楽に稼げる訳ではないのですが笑
仲良くなれるのは?
従業員が多いとその分色々なタイプの方がいますが、
いい人に会いやすい分苦手な人にもで会いやすいですよね。
また外国人の方を採用している店舗が多いので
外国人の方と友達になりたい方は大型チェーンの方がいいかもしれません
一方居酒屋は地元のが話す機会が必然的に多くなりますし、
仲良くなりやすいという方も多いです。
あとは居酒屋さんの多くはまかないを出してくれるところも多いので
その際他の従業員と一緒に食べ、話して仲良くなることもあります^^
将来役立つのは?
個人的な意見としてはどちらも役には経ちますが、
キッチンで見れば居酒屋、ホール、レジ、フロアで見ればチェーン店。
理由はどこでも同じ味を提供しなければならないチェーン店は
同じ分量、工程をすれば同じ味で出せるようになっています。
なので料理というより決められた通りに作業する感じも少しあるのも
事実だと思います。
その点居酒屋では実際に調理し提供するので料理の腕を伸ばしたければ
居酒屋さんで働くのがおすすめです!
また違う視点で見ると大型チェーン店では
そのまま社員になる場合もありますし、
居酒屋も地元とはいえ系列になっているところでは
自分の店を出すときにまたは出したければ
かなり手助けをしてくれるところもあります。
飲食をやらないにしてもどちらもじゃかい勉強という点では
学べるものは多くあると思います^^
将来に役立たせられる人は
「たかがバイト」とは思わずひたすらに頑張っている人だと思います!
まとめ
どちらもいいところはありますが周りの人の影響は大きく、
嫌な人がいるところでは働きたくないはずです。
なので自分の為になるバイトを選びながらも、
ある意味バイトだからこそいいバイトだと思えるお店を見つけて欲しいです^^